バリデーション試験、形成的評価、専門家レビュー、エキスパートレビュー、コグニティブウォークスルー、等
製品の開発段階から、効果的なデザイン設計の評価を実施することで、適切なユーザインタフェース設計が作られ、使いやすい製品にすることができます。
製品評価の方法は数多くありますが、製品開発段階や、利用可能なリソース(例:時間、資金、プロトタイプ、完成品)によって最適な方法が異なります。当社の評価方法は以下の通りです:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さまざまな技法を駆使して早期設計コンセプトへのフィードバックを収集します。そのうちのひとつが、コグニティブウォークスルーです。この手法では、専門家がユーザの立場になって、製品のスケッチ、物理化した簡易モデル、もしくは一連の静止コンピュータースクリーンを見て、ユーザがどのようにタスクを行うか想定し、その内容を説明します。
当社では、製品批評のご依頼も受け付けています。これは、エキスパートレビュー(デザイン評価など)やヒューリスティック分析とも呼ばれます。こうした手法を用いる場合、当社では、確立されたヒューマンファクタ設計原理やこれまでの経験に基づいて、ユーザインタフェース設計の強みや改善点を洗い出します。こうした評価は、時間や費用をそれほどかけることなく行うことができるので、費用帯効果が高い支援を提供することが可能です。
当社は製品の形成的ユーザビリティ試験の実施のご依頼も受け付けております。本試験は、デザイン設計チームが開発中の製品に対して、強みや改善点を探り出し、改良の余地がないかを模索します。また、本試験に詳細な試験計画や報告を含めることも可能です。
製品評価を行うことで、設計の強みや改善点が明らかになります。下記は、あくまで、家庭用透析装置を用いた架空の例です。
調査結果サンプル |
|
良い点 |
悪い点 |
視覚的アラームの表示が目につきやすい(注意を引きやすい)。 [Source: Critique] |
体が小さく、力の弱いユーザにとっては、40ポンド(約19キロ)の装置を持ち上げるのが困難。 [Source: Critique] |
ユーザは、設定ワークフローが直感的に理解しやすかった。 [Source: 認知的ウォークスルー] |
数人のユーザが、バックライト制御のシンボルの意味をわかっていなかった。 [Source: 形成的ユーザビリティ試験] |
被験者の手の大きさに関わらず、ハンドルをしっかり握ることができ、握りやすいと評価した。 [Source: 形成的ユーザビリティ試験] |
被験者12名のうち4名がチューブセットを正しく装着できなかった。 [Source: 形成的ユーザビリティ試験] |
ユーザの15名中14名が、無菌操作で患者側ラインを装置に接続した。 [Source: 総括的(バリデーション)ユーザビリティ試験] |
2名の被験者が、ドレーンチューブをホルダーに付ける時にねじってしまった。 [Source: 総括的(バリデーション)ユーザビリティ試験] |
製品開発の最終段階では、バリデーション試験を行います。本試験では、製品を使用する想定ユーザが、製品を安全で、有効的に使用できることを証明します。また、本試験は、FDA承認の必要な製品に対して、規制要件となっています。本試験は、従来からあるユーザビリティ試験ラボで行うこともできますし、高度医療シミュレータなどの先進的な環境で実施することもできます。
当社では、本試験を、サンプルサイズが小さい(n=15)ものから大きな(n > 200)ものまで、さまざまな規模で行ってきた経験があります。FDAガイダンスに基づいた試験プロトコルを常に作成していることで、クライアントがFDAに問題なく受諾されているケースがほとんどです。当社のラボ、世界各地の施設、またはレンタルラボにおいて、ユーザビリティ試験を実施しております。試験報告書には、規制要求事項に沿って、ユーザビリティ試験方法、試験結果、残存するユーザビリティに関わる問題の根本原因を詳細に記述します。また、当社では、複数の情報源(例:FDA、AAMI、IEC)から発行されているガイダンスに沿って試験と報告を行っています。
当社では、市販後の製品に対して、デザイン設計のレビューやユーザビリティ試験などを含む、製品評価を実施します。本レビューは以下の目的で行われます: